福岡市の税理士(医療税務・開業支援)
グラント税理士事務所
住所:福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目6番23号 博多駅前第2ビル7階
お気軽にお問合せ・ご相談ください
受付時間 | 9:00~18:00(土・日・祝日) |
---|
当事務所が今までに手がけた事例をご紹介いたします。
以下の項目をクリックしていただきますと、該当箇所にジャンプします。
福岡市にある株式会社Aさま。
株式会社Aの代表者さまは、事業所設置のため、銀行に融資申し込みに行きました。
初めての融資にあたり緊張しながら、銀行に決算書を提出したところ
「あまりに内容がまとまっていないため、融資審査にかけることができない」
と相手してもらえなかったとのこと。
融資を断わられたA社の代表者さまは、知人のご紹介で、当事務所にご相談に来られました。
当事務所で色々とお話を伺うと、以下の点が問題だと分かりました。
【問題点】
上の問題点を踏まえ、当事務所では以下のような対応を行いました。
【対応策】
さらに、金融機関と何度も粘り強く打ち合わせを重ねることで、融資時期は予定より遅れたものの、
希望額どおりの融資を受けることができました。
融資を受けるうえで、「決算書」というのはなによりも大事です。
しかし、借入を行わない企業にとっては、それほど意識をするものではないということもあり、
税理士に最低限の報酬を支払い、最低限の決算書を作成している企業も多いです。
しかし、そのような決算書では、いざというときの融資に絶対に対応できなくなりますので、
一年に一度、決算書について顧問税理士と打ち合わせをしておくことをおススメします。
当事務所の経営支援サービスでは、毎年の決算を行った際に、銀行がその企業をどのように見ているのかというレポートをお客様へ提出します。
ここまで確認をして、やっと安心をして次の期を迎えることができるのです。
このサービスに興味がある方はぜひお問い合わせください。
東京都にある医療法人Bさま。
本院の業績が好調であるため、本院近くに分院を出店しようと考えています。
そこで、医療コンサルティング会社に依頼すると「4ヵ月から6ヵ月くらいかかる」との回答。
テナントを借りる予定なので、その間の家賃や経費がもったいないなぁ・・と思いながらも契約を行ったそうです。
いざ分院開設の手続きが始まると、「保健所の担当者から言われて・・」「都庁の担当者から言われて・・」と言ってたびたび書類を要求してきます。
そのたびに準備をして提出していましたが、いまいち進んでいる様子がありません。
様子が気になってコンサルタントを問い詰めたところ
「申請内容に問題があって進んでいない」と白状してきました。
この段階で医療法人Bさまの代表者は、知人のご紹介により、当事務所にご相談に来られました。
この事案では、そもそも「現状の賃貸借契約の内容」で分院開設をすることができませんでした。
申請書類の内容によっては、事業所の開設ができない場合があるのです。
当事務所では、この内容では開設できないことを、賃貸借契約をやり直す必要があることをはっきりと伝えました。
最終的には、賃貸借契約をやり直してもらい再申請。
結果、1ヵ月で申請が認可され、2ヵ月で無事開設をすることができました。
医療法人で分院を開設するときは、行政の認可を受ける必要があります。
そのために必要書類をそろえ、必要事項を記載して行政へ申請をするのですが、
医療関係に慣れていない方が、適当に申請してしまうと、
認可を受けられなかったり、時間がかかってしまうことがよくあります。
認可を受けられないといったことはそもそも論外ですが、
分院開設は遅れれば遅れるほど、経費がかさんてしまうので、分院の失敗確率が上がります。
分院開設を依頼するときは、その方がどれだけの実績があるか確認することをおススメします。
福岡市で個人事業主として建設業を行っているCさま。
開業して少しずつ軌道に乗り始め、思い切って大きな投資を行おうと考えています。
しかし、今までは幸い金融機関のお世話になることなく、手元の自己資金で経営を行ってきました。
しかし、今回は自己資金ではどうしようもないので、金融機関から融資を受けるつもりです。
とはいえ、今まで融資実績もなく初めての取引になるので、投資必要額の半分である
2,500万円を希望額として融資申し込みをするつもりです。
事業計画の作成をお願いするため、知人のご紹介で、当事務所に来所いただきました。
当事務所では、Cさまからヒアリングを行い、以下のことをご提案しました。
【ご提案内容】
まず、借入金額を2,500万円から4,500万円へ増額することを提案しました。
その理由は、「できるだけ手元に現金を残す」ためです。
代表のCさまは、初めての融資なので金額を少なめにしようと考えておられました。
もちろん借りる金額が少ないほうがリスクも少ないように感じます。
しかし、事業をするうえで何よりも考えないといけないことは「倒産しない」ことです。
「黒字倒産」という言葉があるように、世の中では利益が出ていても倒産することがあります。
企業が倒産をするのは、手元の現金がなくなってしまうからです。
それを避けるため、手元の現金をとっておいたうえで、今回の設備投資は借入で対応することを提案。
(設備投資の融資は、借入期間を長く設定できるので、資金繰り面でも余裕ができます)
また、金融機関についても一行取引ではなく、複数行の取引を提案しました。
何かあったときに助けてくれる金融機関を複数作るためです。
Cさまもこの提案に納得していただき、融資申し込み。
結果、4,500万円の融資を、民間金融機関と政府系金融機関から受けることができました。
融資を受けるときに、これが正解という完璧な答えはありません。
当事務所では何よりも「倒産しないこと」を第一に考えています。
そのために、手許現金を残すことを重視した経営指導を行います。
例えば、銀行から「融資が借りられそうときには借りておく」といったご提案もいたします。
(もちろん全く不必要であれば、そのような提案はいたしません。事業が軌道にのるまでです。)
もう少し頑張れば軌道に乗るのに、道半ばで倒産というのは悲劇です。
銀行借入をどうにかすることで事業が延命できるのであれば、借入のリスケジュールや銀行借換を積極的に行うべき。
というのが、当事務所の考え方です。
大牟田市で不動産業を営む法人Dさま。
順調に事業拡大を行っていましたが、近年、不動産業への銀行融資の風当たりが厳しくなってきました。
そのあおりをうけ、メインバンクから賃貸不動産への融資を渋られてしまいました。
この物件は以前より目をつけていたもので、何としても購入したいが銀行は「収益性に問題がある」とのことで積極的に話を聞いてくれません。
そこで知人のご紹介を経て、当事務所にご相談に来られました。
まずは、直近までの決算書類を見せていただき、新たな不動産購入を行ったほうが良いのか
当事務所でも検討をさせていただきました。
その結果、当事務所でも「この物件を買うべきだ」という結論になりました。
融資を受けるため当事務所からは「今回はメインバンク以外の銀行に依頼する」ことをご提案。
金融機関には、それぞれ融資審査にあたり特徴があります。
例えば、担保の評価方法でもメガバンクと信用金庫の間では大きな差があります。
信用金庫は、担保を比較的高く評価をするのに対して、メガバンクの評価はかなり低く評価します。
さらに近年、不動産業への融資審査が厳しくする銀行が増えましたので、そのような銀行に申し込んでもダメだろうと判断しました。
Dさまには、不動産業について厳しい審査をしていない銀行を当事務所からご紹介し、結果希望通りの融資を受けることができました。
各金融機関には、それぞれ融資にあたり特徴があります。
そのため、いたずらに融資審査を申し込んでも、時間をロスするだけです。
当事務所では、福岡にある色々な金融機関とまんべんなく取引を行っておりますので、
融資に合わせて、最も適切な金融機関を紹介することをモットーにしています。